
この街学園
八ヶ岳と南アルプスの美しい山々が間近に見える、茅野市と富士見町の境界にある、障害者生活介護施設「この街学園」はあります。
ここでは利用されている一人ひとりが、お互いの思いを大切にし、その人に合った仕事をすることを通して、地域社会の一員として、安心し、生活できることを願っています。
八ヶ岳と南アルプスの美しい山々が間近に見える、茅野市と富士見町の境界にある、障害者生活介護施設「この街学園」はあります。
ここでは利用されている一人ひとりが、お互いの思いを大切にし、その人に合った仕事をすることを通して、地域社会の一員として、安心し、生活できることを願っています。
八ヶ岳を望む敷地内に広大な農園を有し、ラベンダー、ブルーベリー、ルバーブなど様々なハーブを有機栽培しています。
収穫したハーブや苗は、地域の店舗へ卸したり県外の団体へ販売しています。
清々しい高原での作業は、心身の安定をもたらすとても大切な時間となっています。
八ヶ岳を望む敷地内に広大な農園を有し、ラベンダー、ブルーベリー、ルバーブなど様々なハーブを有機栽培しています。
収穫したハーブや苗は、地域の店舗へ卸したり県外の団体へ販売しています。
清々しい高原での作業は、心身の安定をもたらすとても大切な時間となっています。
学園内にはハーブ加工室があり、農園で収穫したラベンダーを加工して、エッセンシャルオイルを抽出したり、花粒を入れたサッシュ(香り袋)などを作っています。
ハーブ製品は、地域の道の駅や観光施設で販売していただいています。
地域の方々との交流を目的として、生活クラブの配達を請け負っています。
外に出て「働く」楽しみのひとつです。
重い障がいのある方でも、楽しく充実した日中を過ごしていただけるよう、様々な余暇活動プログラムがあります。
日課として体操や散歩、歌の時間があり、園内にはトレーニングルームやカラオケも完備しています。
月数回の「アートの日」にはそれぞれ自由な表現活動に取り組みます。
また厨房でのおやつ作り、夏季のプール活動などスポーツも行っています。
・地域のみなさんや保護者の方から届けていただいたアルミ缶をリサイクルに出し、工賃に還元しています。
・学園内でひつじを飼育して、ふれ合いを楽しんでいます。またひつじを連れて、地域の幼稚園におじゃましたり、周辺の方が遊びに来たりと、憩の場になっています。
7月10日に「交流」の目的にて、近くの「こひつじ幼稚園」のみなさんが来園し、ラベンダー収穫会を行いました。
幼稚園のみんなはラベンダーの香りが「香水のにおいだ」とか、「上手に切れたよー」とか、それぞれの楽しみ方をされていました。
この街学園を身近に感じてくださったことと思います。
6月21日にこの街学園恒例の学園祭「ハーブ祭」を開催しました。
この街学園の素晴らしい仲間たちを沢山の皆さんに知っていただくべく、美しい歌声の「はなもも」さんのコンサートを始め、沢山の出店、ウォ-クラリー等の企画を盛り込みました。
蓋を開けてみると、市民祭り並みに沢山の方々にお越しいただき、大盛況でした。
30年7月14日(土)、晴天の中、ハーブ祭を開催しました。
今年は例年にない暑さでしたが、大勢のお客様にご来場いただき、夏の花々が咲きほこるガーデンを散策していただいたり、
出店や事業所の販売、コンサートなど様々な企画をお楽しみいただきました!
学園の地元茅野市の夏祭り、「茅野どんばん」の行灯絵制作に参加しました!
170×120センチの大作を4枚、利用者さんに頑張っていただいて仕上げました。
行灯の枠に貼られ、茅野市役所のロビーに飾っていただくと圧巻!
お祭り当日には、沿道をにぎやかに照らしました。
月 | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4月 | お花見 | 今年は天候が悪かったのですが、桜は綺麗でした。 |
5月 | ピクニック | 軽ハイクで地域の方々との交流及びストレス解消を目指します。 |
6月 | ハーブ祭 | この街学園の1年で1番大きなイベントです。皆さんお楽しみに。ぜひお越しください。 |
7月 | 七夕祭 | みんなの願いを笹の葉に付けてお願いをします。 |
8月 | 納涼祭 | ボランティアさんへのお礼を込めて共に楽しみます。 |
9月 | 運動会 | 第2この街学園と合同で楽しい運動会を企画します。 |
10月 | ピクニック | 昨年は料理を自炊して軽ハイク。乗馬もしました。 |
11月 | 紅葉狩り | 昨年はハイジの村に行って来ました。 |
12月 | クリスマス会 | 出し物あり、ご馳走もありで楽しいクリスマスです。 |
2月 | 節分会 | 鬼は外、福は内。を皆で行い、日本の行事を大事にします。 |
3月 | 外食に行こう! | 自立支援の一環で、自分で稼いだお金で自分でメニューを選択し、料金を支払います。 |
〒391-0012
茅野市金沢字御狩野5771-4
TEL 0266-70-0532
FAX 0266-79-5503
E-Mail mikarino-gakuen@konomachi.or.jp